尊厳死と安楽死の違いについて

尊厳死と安楽死の違いについて

 安楽死(以下「前者」といいます。)とは、患者さんの痛みや苦しみから解放することを第一の目的として、薬物などによって、自然ではなく、人為的に死の結果をもたらすものです。
 これに対して、尊厳死(以下「後者」といいます。)は、人間らしく過ごすことができ、感情を表現できるなど人としてあるべき姿を保って自然に死にたいという患者の希望をかなえることを目的として、人工呼吸器を使うなどの延命措置を行うのをやめ、その結果として自然な死を迎えることをいいます。
 どちらも死期を早めるという点では共通しています。

何が違うのか。 

前者は、薬物を飲ませるなどの行為が必要です。これは、本人が死亡することを承諾していたとしても自殺を手伝うことになり、刑法上、自殺ほう助罪が成立します。

後者は、延命させるべき義務がある者が延命措置を行わなかった場合にのみ自殺ほう助罪の成立の可能性があります。

前者は、死の結果を招く積極的な行為があるのに対し、後者では、死の結果を招く積極的な行為はありません。

また、前者は、医師でない者が手を下した場合、本当は死なせなくても痛みや苦しみから解放させることができた場合でも死なせてしまうということで、生命をないがしろにするおそれがあります。

これに対して、後者では、医師が判断を尽くした結果、延命措置を行わないと判断することが多いため、生命をないがしろにする可能性が少ないです。